【福井市】朝倉氏は鉄砲をどんな風に取り入れた??2025年2月8日(土)に福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館で「ふるさとの日 歴史講座『戦国大名朝倉氏と鉄砲』」が行われます!

戦国大名朝倉氏と鉄砲

2025年2月8日(土)13:30~15:00に福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館分館講堂にて「ふるさとの日 歴史講座「戦国大名朝倉氏と鉄砲」が行われます!

1543年、種子島に漂着したポルトガル人宣教師から伝えられた鉄砲は、槍や刀、弓矢を主体としたこれまでの戦い方を一変させてしまった新兵器でした。その鉄砲と戦国大名朝倉氏との関係について聞くことができる講演会です!

内容

「ふるさとの日 歴史講座『戦国大名朝倉氏と鉄砲』」では、一乗谷朝倉氏遺跡の発掘調査で見つかった鉄砲の部品や弾丸、弾丸の材料となる鉛などの鉄砲に関する遺物の分析から得られた知見について、一乗谷朝倉氏遺跡博物館の学芸員である川崎雄一郎さんがお話してくださいます。

戦国大名朝倉氏に興味のある方は、「ふるさとの日 歴史講座『戦国大名朝倉氏と鉄砲』」で越前の歴史について学びを深められるのもいいかもしれませんね!

「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」はこちら↓

西島千尋

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!