【福井市】 越前・若狭の焼き物にはどんなものがある??2025年7月19日(土)~8月31日(日)に福井県立歴史博物館にて特別展 「越前・若狭やきものの旅」が行われています!

福井県立歴史博物館

2025年7月19日(土)~8月31日(日)に福井県立歴史博物館にて特別展 「越前・若狭やきものの旅」が行われています!

越前・若狭やきものの旅

特別展「越前・若狭やきものの旅」では、縄文時代の土器から現在の越前焼まで福井県内で作られ、使われてきたやきものを展示しています。

縄文時代、若狭地方では、鳥浜貝塚に代表されるように、人が住み、縄文土器が作られました。中世では越前窯は日本六古窯の一つであり、日本海側では最大の窯業地だったそうです。一乗谷朝倉氏遺跡などで出土した越前焼についても展示されています。また、明治時代に入ると、越前焼の製造が本格的に始まり、変わりゆく時代の中のやきものの変化もご覧になれます。

内容

現在福井県内には約80名の越前焼作家・窯元が活動しているそうです。歴史の中で育まれ、今に伝えられてきた福井県のやきものについて、特別展「越前・若狭やきものの旅」でご覧になってはいかがでしょうか??

「福井県立歴史博物館」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!